園児の募集 保育士募集のお知らせ

-来年度園児募集中-
令和6年度入園希望の園児をまだまだ募集しております
0歳児、3歳児、4歳児、5歳児にまだ空きがあります
1歳児、2歳児ご相談下さい
どうぞお気軽にお問合せください
いつでもご相談・見学を受け付けております
 
-保育士募集中-
正職員・パート職員を随時募集しております
保育士の方募集しております
どうぞお気軽にお問合せください
いつでも受け付けております

働きたい日数・時間、等々ご希望お聞かせください

   
Memo
  • 毎週月曜日  衛生検査
  • 各クラス毎日 朝の礼拝(らいはい)
  • 布団持ち帰り日毎週土曜日
  • 5月の保育料、給食費引き落とし日は、
    5月22日(水)となっております。5月21日(火)までにご入金いただきますよう、お願いいたします。
  • -お問い合わせ-
  • TEL/FAX: 097-567-1551
  •        097-567-4533(眞光寺)
  • 〒870-1132 大分市大字光吉2109-2
  • 最寄の駅・バス停 小原バス停から保育園まで、歩いて1分
  • 敷戸駅から保育園まで、歩いて20分
  • 駐車場 あり (30台)
  • -避難について-
  • 避 難 訓 練 避難訓練、消火訓練は毎月一回行う
  • 防 災 設 備 消化器3本
  • 避 難 場 所
  • (一次) 保育園前歩行者用道路
  • (二次) 眞光寺本堂
  • (津波の場合) 眞光寺本堂
  • 避難時の児童の受け渡し方法
  •  各保護者に電話で連絡して眞光寺本堂にて受け渡す
  • -登降園管理システムについてのお知らせ-
  • 4月1日(木)より、登園、降園の時間管理をタブレット端末で行います。
    お子様の体調管理や安全確保、1日の様子をお伝えするためのツールとしております。
    入力方法が分からないなどありましたら、お声掛けください。  
    皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 アソカ保育園では世の中の安穏を願い、児童福祉法に基づいた乳幼児及び幼児の保育を目的としています。
その為当園では、児童福祉法の基本理念にのっとり乳幼児及び幼児の処遇に万全を期し、愛情と知識と技術等による保育に努めています。
また乳幼児及び幼児の心身の健全な発達・自立(律)が助長されるよう豊かな情操、知識教育、健全な体力作りを促しています。
あわせて地域における子育て支援の和を広げていきます。

生かされている今をよろこべる保育園

  • 信 順
    「ありがとう」を伝えられる子どもを育てます。
  • 聞 法
    素直に聞きこころを大切にする子どもを育てます。
  • 和 合
    お互いを認めあえる子どもを育てます。
  •  7:30 ~  9:20
    登園、自由遊び
  •  9:30 ~ 10:00
    体操、リズム体躯遊び
  • 10:00 ~ 10:20
    朝のお参り、挨拶、おはようの歌、出欠
  • 10:30 ~ 11:30
    クラス別保育計画案に従う、粘土・砂場・庭遊び・自由画・政策自然観察・リズム遊び・SI遊び・積み木遊び・知能教育・絵本読み
  • 11:30 ~ 11:50
    片づけ、排せつ・手洗い
  • 11:50 ~ 12:40
    給食、絵本読み、自由遊び
  • 13:00 ~ 14:40
    お昼寝
  • 14:40 ~ 15:00
    片づけ、排せつ・手洗い
  • 15:00 ~ 15:30
    おやつ・うがい
  • 15:30 ~ 16:00
    自由遊び
  • 16:30 ~ 18:30
    おかえりの歌、テレビ視聴、その他、降園
  • 18:30 ~ 19:00
    延長保育
  •  4月
    入園式
  •  5月
    春の親子遠足、歯科・内科検診
  •  6月
    自由保育参観、芋の苗植え
  •  7月
    七夕、プール開き
  •  8月
    盆おどり大会
  •  9月
    祖父母のつどい
  • 10月
    運動会、芋掘り
  • 11月
    落ち葉ひろい遠足、歯科・内科検診
  • 12月
    おゆうぎ会、メディケアふじが丘・天領ガーデン慰問
  •  2月
    保育参観
  •  3月
    ひなまつり、お別れ遠足、記録会、卒園式
  • お誕会 隔月
 

保育士の一日の流れ

7:30 開園

子ども達の登園が始まります。挨拶をかわし、前日の様子を保護者の方にヒアリングします。
※受け入れ時に視診(機嫌や体調、怪我の有無を見る)します。体調だけではなく心理状態なども観察します。
例…昨晩は寝付きが悪かった、病院を受診した、トイレができた、食欲がある、家庭での出来事、失敗したことだけではなく、成功したこと、嬉しかったことを保護者や子ども達と共有します。並行して、園庭や手洗い場等の掃除をして子ども達が気持ちよく過ごせる準備をします。

9:30 保育開始

体操を園庭でしたり、各クラスで朝の集まり、礼拝(らいはい)をします。朝の集まりでは子ども達の名前を呼び、出席を取ります。季節の歌や童謡を歌います。
未満児(0~2歳児)午前のおやつ 子ども達の様子を観察しながら、「おいしいね」など声をかけてあげます。週案、月案に合わせた保育活動をします。戸外では自然観察や鬼ごっこ、まりつき、なわとびや砂遊びなどします。季節に合わせて水遊びやプール遊び、シャボン玉遊び、ボディペイントなどもします。室内での保育では制作(折り紙、お絵かき、季節に合わせた制作物)をしたり、SI知能あそびや算数知能のにっしんの教材を使った保育もします。一生懸命考えている子ども達の姿、成長した姿を見る事が出来ます。子ども達同士のやり取りの中で時にはケンカなどをする事もあります。個々の気持ちを汲み取り子どもが主体的に解決できるように保育士が間に入って解決できるようにしたりもします。
週案、月案とは?・・・保育のねらい、内容から作る保育計画及び年間の計画をもとに作成された計画。季節や個々の成長をもとに作る計画案です。

11:30~12:00 給食

給食は栄養士による手作り。アレルギー児、未満児の発達過程を栄養士と情報を共有します。
給食前は手洗い、消毒、配膳をします。アレルギー児の給食は配膳時、職員で間で複数回確認し誤食などの事故を未然に防ぎます。
年中、年長はお当番があるので、配膳を一緒にします。こぼさない様に声をかけたり、給食の配置が上手にできたら、「ありがとう、助かったよ」など声をかけ、自己肯定感を高められるようにします。
食前の歌を歌い、食前の挨拶を唱和します。未満児の給食では、「おいしいね、かみかみするよ」など子どもの様子を見ながら個々にあった食事の補助をします。食後は口を拭くなどして快適に過ごせる様にします。
年少、年中、年長は箸、スプーン等の持ち方を確認しながら楽しく給食を食べます。また、時間の見通しを持てるように声をかけます。食が進んでいるか、好き嫌いのある子へは無理なくチャレンジできるように声をかけたり、配膳の際配慮します。食後は片付けを促したり、自分の箸をカバンに片付けるなど子ども達へ声を掛けます。

13:00~14:40 午睡

食後、午睡の準備と掃除を並行して行います。年中、年長は一緒に雑巾がけをしたりします。午睡前は気持ちが落ち着くような読み聞かせのお話を聞きます。午睡前の挨拶をして、午睡に入ります。子ども達が心落ち着けるように傍にいて寝かしつけます。歳児はうつぶせ寝になっていないかなどのチェックがあります。
子ども達が午睡中は家庭との連絡事項の帳面の記入やトイレ掃除、制作物の準備や職員会議等を行います。交代制で休憩などもとり、午後の保育への準備をします。また、午前の保育を振り返る記録を記入したりします。

14:45 午睡起床

子ども達が起きたら布団の片付け、室内の掃除をします。0~2歳児はオムツを替えたり、必要に応じて着替えをします。歳以上児も布団を畳んだり、園服を着たり、トイレへ行く様午睡起床に促したり、おやつ前の手洗いをするよう声を掛けます。0~1歳児は検温をし、帳面へ記入します。

15:15 おやつ

栄養士が作った手作りおやつも給食同様アレルギー児や発達に合わせたものを提供します。誤配がない様に気を付けるため、職員で確認をします。

16:00

お帰りの集まり

おやつ後は先生が絵本や紙芝居を読み聞かせしたりします。楽しい手遊びやゲームなどすると子ども達は喜びます。帰りの集まりをして、一日を振り返ったり、行事や季節の話、お家での過ごし方などを子ども達へ話します。

自由遊び

ブロックや折り紙、お絵描き、ままごとなど集中して落ち着ける活動をします。過ごしやすく、天気が良い時は戸外で遊ぶ事もあります。夕方17時ごろからはアニメなどの視聴をします。

引継ぎ

早番の先生は〈7:30~16:30勤務〉は退勤前にクラスでの出来事や子ども達への様子、家庭への連絡事項等を引き継ぎます。17:30ごろから縦割り保育へと移行します。
☆縦割り保育とは…さまざまな年齢の子ども達を混ぜた環境内で行う集団保育の事。異年齢保育とよばれることもある。

降園

お迎えに来られた保護者の方へ子ども達の今日一日の姿を伝えます。頑張ったこと、嬉しかったこと、可愛らしい姿、成長した姿は勿論ですが、子ども同士の ケンカやトラブルなども伝え、どのような対処をしたか伝えます。また、体調が万全でない子は一日の体調や体温、様子を伝え、家庭でも対処できるようにします。

明日の保育への準備

夕方は明日の保育への準備を子ども達を見守りながら並行して行います。おもちゃの消毒や明日の活動の準備、園庭のそうじ、花へのみずやりなど子ども達がきもちよく過ごせる様にします。

18:30 保育終了

18:30戸締りをして先生たちも退勤します。
(延長保育は18:30~19:00、18:30にはおやつを提供)